居飛車と振り飛車はどっちが強い?初心者向け診断と勝率・性格別の選び方

将棋を始めると、誰もが一度は悩むのが「居飛車と振り飛車、どっちが強いの?」という疑問です。プロの棋士の対局を見ても、どちらの戦法も勝つ場面があり、何が正解なのかわからず迷う初心者も多いでしょう。

実は、居飛車と振り飛車にはそれぞれに異なる強みや特徴があり、あなたの性格や棋風に合った戦法を選ぶことが上達の近道です。どちらが強いかを決めるのではなく、どちらが「あなたにとって強いか」を知ることが大切なのです。

この記事では、居飛車と振り飛車の勝率や性格別の適性、初心者向けの選び方、転向のタイミングや対策方法まで詳しく解説します。さらに簡単な診断チャートも用意しましたので、ぜひ参考にして自分に合った戦法を見つけてください。

目次

居飛車と振り飛車はどっちが強い?初心者が迷う理由

将棋の入り口で多くの人がぶつかるのが「居飛車と振り飛車、どっちが強いの?」という問題です。どちらの戦法もプロ・アマ問わず広く指されており、将棋教室や本、ネットでもさまざまな意見が出ています。そのため、初心者は「どっちを覚えればいいの?」「本当に強いのはどっち?」と悩みやすいのです。

実際には、どちらが絶対的に強いということはありません。それぞれに異なる特徴があり、あなた自身の性格や目指す棋風に合わせて選ぶのが理想です。この章では、そもそも居飛車と振り飛車がどう違うのか、初心者が迷いやすい理由、そして強さの感じ方が人によって異なる理由について解説します。

そもそも居飛車と振り飛車の違い

居飛車とは、将棋の初期配置で自分の飛車を元の筋(2筋・右側)に残したまま戦う戦法です。一方、振り飛車は飛車を3筋や4筋など中央寄りの筋に動かして構える戦法です。

表で簡単に違いを整理すると次のようになります。

項目居飛車振り飛車
飛車の位置初期位置のまま(右側)中央寄りに移動(3筋や4筋など)
攻める方向右側の端からまっすぐ攻める左側や中央からバランス良く攻める
守りの特徴固い陣形が組みやすい玉を囲ってバランスを取る
人気戦法矢倉、角換わり、横歩取りなど四間飛車、三間飛車、中飛車など

このように、どちらも攻守に特徴があり、優劣はつけがたいのです。

初心者が迷いやすい理由

では、なぜ初心者は居飛車と振り飛車で迷うのでしょうか?主な理由は以下の3つです。

  • どちらも有力な戦法だから
    プロの公式戦でも、居飛車と振り飛車は互角に戦われています。そのため「こっちの方が強い!」という決定的な優位性がありません。
  • 教わる環境による違い
    将棋教室や書籍、動画によって推奨する戦法が違うため、「どっちを選べばいいのかわからない」となりがちです。
  • 覚えることが多くて混乱しやすい
    それぞれに定跡や陣形がたくさんあり、どちらから始めるべきか判断しにくいのです。

特に初心者は勝ちやすさや習得のしやすさを重視する傾向があり、「勝てる方がいい」という心理が働くため悩みやすいといえます。

強さの感じ方は人それぞれ

もうひとつ重要なのは、強さの感じ方は人によって違うということです。居飛車は定跡が豊富で理論的に戦えるため、「読みがしっかりしている人」に向いています。一方、振り飛車は攻めと守りのバランスが取りやすく、柔軟に戦いたい人に向いています。

つまり、「どっちが強いか」はあなたの棋風や性格によって変わります。以下の表に簡単にまとめるとこんなイメージです。

あなたの性格や棋風おすすめ戦法
じっくり読みながら着実に攻めたい居飛車
柔軟に対応してバランス重視で戦いたい振り飛車
定跡を覚えるのが好き居飛車
まず囲いを固めて安心したい振り飛車

初心者はどちらを選ぶべき?

結論として、初心者におすすめなのは振り飛車です。理由は以下の通りです。

  • 居飛車よりも覚える定跡が少なくて始めやすい
  • 玉を囲いやすく、守りやすいので安心感がある
  • 相手の戦法に左右されにくい

もちろん、最終的には両方学ぶのが理想です。しかし最初の一歩としては、柔軟でバランスの良い振り飛車を選ぶと勝ちやすく、楽しさも感じやすいでしょう。

このように、居飛車と振り飛車のどちらが強いかは、一概に言えません。それぞれの特徴を知り、自分のスタイルに合った方を選ぶのが、将棋上達の近道です。

居飛車の特徴と強さの秘密

将棋の基本中の基本ともいえる戦法が「居飛車」です。居飛車は、飛車を元の位置(2筋)に残したまま戦う戦法で、プロ棋士の対局でも長年スタンダードとして指され続けています。その理論の深さと安定感から、初心者から上級者まで幅広く支持されています。この章では、居飛車の強さの理由や勝率、向いている性格、対策のしやすさまで掘り下げていきます。

居飛車のメリットと勝率

居飛車の最大の魅力は、理論がしっかりしていて安定感があることです。将棋は先を読む力が重要ですが、居飛車は定跡が豊富に研究されており、先手・後手どちらでも理論的に互角に戦いやすい形が整っています。

居飛車の主なメリット:

  • 玉を固く囲える(矢倉や船囲いなど)
  • 相手の攻めを受け止めやすく、カウンターが効く
  • 先攻・後攻どちらにも対応可能
  • 中盤以降のねじり合いに強い

実際にプロの対局での勝率を見ても、居飛車は長年トップクラスの戦法です。例えば、矢倉戦や角換わり戦などは、プロ同士の対局で今でも頻繁に採用され、互角以上の勝率を保っています。

戦法プロ棋士の採用率勝率(概算)
居飛車約60%約50%前後
振り飛車約40%約50%前後

ご覧の通り、勝率そのものは五分五分に見えますが、居飛車の方が採用率が高く、より多くのプロが「勝てる戦法」として信頼しています。

居飛車のデメリットと対策されやすさ

もちろん、居飛車にも弱点があります。それは「定跡が深すぎる」という点です。プロ・上級者の間では研究が進みすぎていて、お互いに正確に指されると勝ち切るのが難しくなります。

デメリットの例:

  • 定跡が多く覚えるのが大変
  • 読み負けると押し込まれやすい
  • 振り飛車の奇襲に弱い場合がある

さらに、近年では振り飛車党による居飛車対策が進んでいて、ゴキゲン中飛車や石田流など、早い攻めを仕掛ける戦法に悩まされる場面も増えました。こうした対策に負けないためには、自分も深く定跡を理解し、柔軟に対応する力が必要です。

居飛車が向いている性格・棋風

居飛車は次のような性格の人におすすめです。

  • 論理的に物事を考えるのが好き
  • じっくり構えて戦いたい
  • 序盤〜中盤にかけての定跡を覚えるのが苦ではない
  • 安定した勝率を重視したい

一言で言えば、「真面目で堅実、長期戦が得意な人」にぴったりです。

居飛車の対策のしやすさ

居飛車はオーソドックスな戦法だけに、対策されやすい側面もあります。特にアマチュアレベルでは、振り飛車側が奇襲や角交換型で揺さぶってくることが多いです。そうした場合、あらかじめ対策を頭に入れておけば問題ありません。

居飛車のよくある対策法:

  • ゴキゲン中飛車対策:角交換から急戦に持ち込む
  • 石田流対策:急戦右四間飛車で早めに戦う
  • 振り飛車穴熊対策:中央突破を狙う

対策さえ覚えてしまえば、居飛車の安定感は初心者にとって心強い味方になります。

初心者にとっての居飛車の魅力

初心者にとって居飛車は、「将棋の基本を学ぶ」という意味で非常に有効です。駒の効率的な動かし方、囲いの組み方、攻めの基本手順がすべて詰まっています。

ただし、序盤で相手の奇襲に対応する力がないと苦戦することもあるため、しっかり囲う練習や定跡の勉強が大切です。

このように、居飛車はオーソドックスで理論的な強さを持ちながらも、対策されやすい面もあります。それでも、じっくりと読み合いを楽しみたい人にはぴったりの戦法です。

振り飛車の特徴と強さの秘密

居飛車と並び、将棋を代表する戦法が「振り飛車」です。振り飛車は、飛車を中央寄りの筋に振ることで、玉を囲いながらバランスよく攻めることができる戦法です。居飛車とは異なる魅力と強さを持ち、特に初心者やアマチュアに人気があります。この章では、振り飛車のメリットと勝率、向いている性格、対策のされやすさまで詳しく見ていきましょう。

振り飛車のメリットと勝率

振り飛車の最大の特徴は「バランスの良さ」です。玉をしっかり囲いながら、飛車先を交換するリスクを減らして戦うことができます。囲いが固いため、居飛車の急戦に対しても耐えられる安心感があります。

振り飛車のメリット:

  • 玉をしっかり囲えて守りが強い
  • 攻めと守りのバランスが良い
  • 相手の出方に左右されにくい
  • 奇襲や変化球も用意しやすい

振り飛車は長い間、アマチュアの間で「勝ちやすい戦法」とされてきました。特に振り飛車穴熊や美濃囲いは、強固な守りから反撃する形が得意で、アマチュアの公式戦や道場でも高い勝率を誇っています。

戦法アマチュアでの勝率傾向
振り飛車(美濃囲い)約55%
振り飛車(穴熊)約60%
居飛車約50%

このように、振り飛車はアマチュアレベルでは特に有効であり、安定した勝率を目指す初心者に向いています。

振り飛車のデメリットと対策されやすさ

ただし、振り飛車にも弱点はあります。囲いを組むのに時間がかかるため、相手が早めに急戦を仕掛けてくると対応に追われがちです。また、振り飛車の戦法自体が相手に読まれやすく、居飛車党による徹底的な対策が進んでいるのも事実です。

振り飛車のデメリット:

  • 急戦に弱い場面がある
  • 終盤の寄せが難しくなることがある
  • プロレベルではやや勝率が落ちる

特に居飛車急戦や棒銀対策は有名で、居飛車側が準備している場合は苦戦することもあります。

居飛車側のよくある対策:

  • 居飛車急戦:玉が囲いきる前に中央突破を狙う
  • 早繰り銀:銀を素早く繰り出して圧力をかける
  • 右四間飛車:バランスの良い形で攻める

これらに対抗するには、振り飛車側も戦法のバリエーションを増やし、柔軟に対応する力が必要です。

振り飛車が向いている性格・棋風

振り飛車は次のような性格の人に向いています。

  • 守りを固めてじっくり戦いたい
  • 柔軟に相手に合わせるのが得意
  • 多少の不利な形でも粘り強く戦える
  • 奇襲や変化球が好き

振り飛車は「バランス重視で粘り強い人」にぴったりです。逆に、積極的に攻めたい人には物足りないかもしれません。

初心者にとっての振り飛車の魅力

初心者が将棋を覚える際、振り飛車はとてもおすすめです。理由は簡単で、守りやすく、攻めの方向性もわかりやすいからです。特に四間飛車や美濃囲いは覚えやすく、序盤の失敗をしにくい戦法です。

さらに、玉を固く囲った上でじっくり戦えるため、相手の奇襲に慌てずに対応できます。将棋の基礎を学びながら勝ちやすさも実感できるため、初心者にとって理想的な戦法と言えるでしょう。

プロとアマチュアの違い

プロの世界では、振り飛車はやや勝率が下がる傾向にありますが、これはプロレベルの正確な攻めに対応するのが難しいためです。逆に、アマチュアや初心者の世界では十分に通用しますし、むしろ居飛車よりも勝ちやすいことが多いです。

このように、振り飛車は守りと攻めのバランスが良く、初心者から上級者まで幅広く使える魅力的な戦法です。柔軟性を活かしながら将棋を楽しみたい人に特におすすめです。

居飛車と振り飛車の強さ比較と勝率データ

ここまでで、居飛車と振り飛車それぞれの特徴や強み・弱点を見てきました。では実際に、どちらが「強い」といえるのでしょうか?この章では、プロ・アマチュアそれぞれの対局データや戦法同士の相性、対策のしやすさなどを比較し、どちらがあなたに合っているのかを探っていきます。

プロ棋士の勝率比較データ

まずはプロ棋士の公式戦におけるデータを見てみましょう。プロの世界では、戦法ごとの勝率は研究の進み具合や流行にも左右されますが、おおむね以下のような傾向が見られます。

戦法勝率(概算)採用率
居飛車約50〜52%約60%
振り飛車約48〜50%約40%

プロの世界では居飛車党の方がやや多く、勝率も僅差で上回っています。これは、居飛車が理論的に深く研究されており、長期戦での安定感が高いからです。また、振り飛車はプロ同士の正確な応酬ではやや不利になる局面が多いとされています。

ただし、近年では藤井聡太竜王の活躍により角換わりや横歩取りといった居飛車の戦法が一気に進化し、さらに居飛車の優位が強まったと言われています。それでも、振り飛車で勝ち続けるプロ棋士も少なくなく、実力次第で十分に戦えることは間違いありません。

アマチュアの対局での勝率傾向

一方、アマチュアの世界ではどうでしょうか。アマチュアや初心者の対局では、振り飛車の方が勝率が高いというデータもあります。その理由は、振り飛車の守りやすさと柔軟性が、ミスの出やすいアマチュアの対局に向いているからです。

戦法勝率(概算・アマチュア)
居飛車約45〜50%
振り飛車約50〜55%

振り飛車は玉が囲いやすく、相手の急戦を受け止めてから反撃する形になりやすいので、初心者や中級者にとっては「勝ちやすい戦法」だと感じる人が多いのです。

戦法ごとの相性と対策のしやすさ

居飛車と振り飛車は、戦法同士の相性が大きく影響します。例えば、居飛車側がしっかり対策していれば振り飛車は苦戦しますし、逆に振り飛車側が穴熊などの強力な囲いを作れば居飛車が苦戦することもあります。

戦法の相性例:

  • 振り飛車穴熊 vs 居飛車急戦 → 振り飛車がやや有利
  • 美濃囲い振り飛車 vs 棒銀居飛車 → 居飛車が有利
  • 居飛車矢倉 vs 四間飛車 → 互角

対策しやすさでいえば、居飛車は理論が深いためプロは対策しやすいですが、アマチュアのレベルでは振り飛車の変化の方が受けにくいケースが多いです。

対策のしやすさの比較

戦法対策のしやすさ(プロ)対策のしやすさ(アマ)
居飛車
振り飛車

プロのレベルでは振り飛車は対策されやすく、居飛車が有利に見えます。しかし、アマチュアのレベルでは振り飛車の方が守りやすく勝ちやすいと感じる人が多いのです。

どちらを選ぶべきかは目的次第

「居飛車と振り飛車、結局どっちが強いの?」という問いに対しての答えは、「あなたが何を重視するかによる」というのが結論です。

  • 安定感と理論の深さを重視したいなら → 居飛車
  • 守りやすく柔軟で勝ちやすい形がいいなら → 振り飛車

また、プロを目指すなら居飛車、将棋を楽しみたいなら振り飛車という選び方も一つです。

このように、居飛車と振り飛車は一長一短があり、相手や状況によって強さが変わります。自分の棋風や性格に合った戦法を選び、じっくり練習していくのが上達の近道です。

居飛車から振り飛車へ転向するべき?逆もあり?

将棋をある程度指していると、「今の戦法に限界を感じる」「もっと自分に合った戦法があるのではないか」と考えることがあります。特に、居飛車党が振り飛車に、あるいは振り飛車党が居飛車に“転向”するケースは珍しくありません。では、転向は本当に効果的なのでしょうか?また、どんなタイミングや理由で転向するのが良いのでしょうか?この章では、転向のメリット・デメリットや、転向を考えるべきタイミングについて解説します。

転向する人の理由とタイミング

戦法を転向する人の多くは、次のような理由を挙げています。

  • 勝てなくなってきた
    「居飛車を続けているけど最近振り飛車に勝てない」「振り飛車が急戦に対して厳しい」という悩みが出ると、戦法の限界を感じることがあります。
  • 自分の性格に合っていない
    居飛車は読みの深さが求められ、振り飛車はバランス感覚が求められます。「じっくり読むより、柔軟に構えたい」など、自分の性格に合った戦法を求めて転向する人もいます。
  • マンネリ化を防ぎたい
    同じ戦法ばかりだと、棋力が伸び悩んだり、飽きてしまったりすることがあります。新しい戦法を学ぶことで視野が広がり、実力向上につながります。

タイミングとしては、一定の段位や級に到達してから新しい戦法に挑戦するのが効果的です。初心者がいきなり転向すると基本が身につきにくいので、まずは一つの戦法で土台を作るのが理想です。

転向するメリットとデメリット

メリット

  • 自分の新たな強みが見つかる
  • 棋力アップにつながる
  • 相手の意表を突ける
  • 戦法の幅が広がり、対応力が増す

転向することで、自分の性格に合った戦法を見つけやすくなり、楽しみながら棋力が伸びるケースは多いです。

デメリット

  • 基礎ができていないままだと、どちらも中途半端になる
  • 定跡や感覚を一から覚え直す必要がある
  • 一時的に勝率が落ちることもある

そのため、「なんとなく」で転向するのではなく、しっかり理由や目的を持って取り組むのが重要です。

実力アップのための転向の考え方

居飛車から振り飛車へ転向する場合、居飛車で培った読みの力や定跡知識は必ず活きます。同様に、振り飛車から居飛車に転向する場合も、柔軟な感覚や玉の固め方は武器になります。どちらか一方しか指せない人よりも、どちらも指せる人の方が戦法の幅が広く、相手にとって脅威です。

おすすめのステップ:

  1. 現在の戦法で初段程度まで上達する
  2. 転向先の基本定跡と囲いを学ぶ
  3. 実戦で試しながら慣れていく
  4. 両方の戦法を使いこなせるようになる

こうして、戦法の幅を広げていくと、居飛車も振り飛車も強みとして活用できるようになります。

プロ棋士の転向例

実はプロの世界でも転向する棋士は少なくありません。元々は振り飛車党だったが居飛車党に転向したり、逆に居飛車から振り飛車に切り替えたりと、自分の棋風を見極めながら変化していきます。例えば、広瀬章人九段は若いころ振り飛車党でしたが、現在は居飛車党として活躍しています。

こうした例からも、転向は恥ずかしいものでも弱い証拠でもなく、「成長の証」といえます。

どっちも指せると強い

最終的には、居飛車も振り飛車も指せるのが理想です。どちらかしか指せないと、相手に戦法を読まれやすくなりますが、どちらも使えると相手が準備しづらくなります。棋力が上がってきたら、ぜひ両方の戦法を練習してみましょう。

このように、転向は自分の棋力向上や新しい自分の可能性を見つけるチャンスです。失敗を恐れず、新しい戦法に挑戦してみる価値は十分にあります。

✅ 次は h2:居飛車・振り飛車どっちが向いてる?診断チャート に進みます。

続けてよろしければ「続けてください」とお伝えください!

ありがとうございます!

続いて、h2:居飛車・振り飛車どっちが向いてる?診断チャート を約2000文字で詳しく執筆します。

居飛車・振り飛車どっちが向いてる?診断チャート

ここまで居飛車と振り飛車の特徴や強さ、向いている性格などを解説してきましたが、「自分にどちらが合っているのかわからない…」と感じている方も多いでしょう。将棋は人それぞれの性格や考え方が現れるゲームです。自分に合った戦法を選ぶと、上達スピードが速くなるだけでなく、楽しさも倍増します。この章では、簡単な診断チャートを使って、あなたにぴったりな戦法を見つけるお手伝いをします。

簡単診断チャートで適性をチェック!

以下の質問に「はい」か「いいえ」で答えてみてください。

質問はい/いいえ
相手が奇襲を仕掛けてきても冷静に受けたい
攻めるのが大好き、積極的に攻めたい
玉の囲いをしっかり固めて戦いたい
序盤から理詰めで戦うのが好き
相手の出方に合わせて柔軟に戦いたい
定跡や理論を学ぶのが好き
多少形が悪くても粘り強く戦える

診断結果の見方

「はい」が多い項目別に、以下のように判断してみましょう。

傾向向いている戦法
攻め重視・理論重視居飛車
守り重視・柔軟性重視振り飛車
奇襲耐性・冷静さ重視居飛車
粘り強さ・バランス感覚重視振り飛車

例えば「序盤から理詰めで戦いたい」「定跡や理論を学ぶのが好き」に「はい」が多いなら居飛車が適性です。逆に「玉の囲いをしっかり固めたい」「相手の出方に合わせて柔軟に戦いたい」なら振り飛車が向いているでしょう。

性格別おすすめ戦法

初心者〜中級者向けに、性格ごとのおすすめも紹介します。

性格タイプおすすめ戦法
せっかち・攻撃的居飛車棒銀・急戦型
のんびり・慎重振り飛車美濃囲い
バランス重視振り飛車穴熊
理論派・緻密居飛車矢倉

このように、性格や考え方に合う戦法を選ぶと、自然に強みを活かしやすくなります。

自分に合う戦法で長所を伸ばそう

自分に合わない戦法を選ぶと、無理に性格に合わない指し方をすることになり、ミスが増えたり楽しめなかったりします。まずは、自分の長所を活かせる戦法からスタートし、少しずつ別の戦法も学んで幅を広げるのがおすすめです。

例えば、最初は振り飛車で守りを覚え、次に居飛車で攻めの手筋を覚える、といった順序も有効です。逆に、居飛車で読みの力をつけ、振り飛車で柔軟性を学ぶのもいいでしょう。

この診断チャートを活用して、自分にぴったりの戦法を見つけ、将棋ライフをもっと楽しく充実したものにしてください。

まとめ|居飛車と振り飛車、強くなるのは選び方次第

居飛車と振り飛車のどちらが強いのかという議論は、将棋界で長年続いています。プロの世界でも互いに研究が進み、どちらが優れているかは一概に言えませんし、アマチュアの世界でも好みや性格、目的によって選び方が異なります。ここまで解説してきたように、どちらが強いかは「あなたにとって強いかどうか」が重要なのです。

強さはあなたの性格や棋風次第

将棋は不思議なゲームで、同じ戦法でも指す人によって結果が変わります。居飛車は理論に基づいた堅実な戦いができる戦法で、じっくり読みを入れたい人に向いています。一方、振り飛車は柔軟性と守りの固さが魅力で、粘り強く相手の攻めを受けながら反撃したい人にぴったりです。

性格や棋風に合わない戦法を無理に選ぶと、なかなか勝てずに将棋が嫌いになってしまうこともあります。自分の性格に合った戦法を選ぶことで、自然に強さも身につき、将棋を長く楽しめるでしょう。

初心者は「勝ちやすさ」を重視するのもおすすめ

特に初心者のうちは、理屈や理想を追いすぎず、勝ちやすさを重視するのも一つの考え方です。振り飛車は玉を固めやすく、相手の奇襲にも対応しやすいため、初心者や級位者に人気があります。一方、居飛車は定跡を覚えることが多いですが、しっかり覚えれば安定した勝率が得られる戦法です。

まずはどちらかに絞り、一定の段位まで練習してみてください。その後、気分転換に逆の戦法を学んだり、両方使いこなせるようになると、対局の幅も広がり一段上の棋力が身につきます。

戦法選びに迷ったら診断チャートや経験を活用

この記事で紹介した診断チャートを参考に、自分の性格や好みを確認してみるのもおすすめです。それでも決められない場合は、まず実際に両方指してみるのが一番です。実戦を通して「これが好きだな」「こっちはやりやすいな」と感じる戦法が、あなたに合った戦法です。

また、戦法選びの途中で行き詰まったら、思い切って転向してみるのも有効です。プロの棋士でも転向はよくありますし、それがきっかけで大成した人もいます。戦法にこだわりすぎず、柔軟に試してみましょう。

戦法は成長とともに変えていい

将棋の楽しさの一つは、成長とともに戦法を変えていける点です。級位者の頃は振り飛車で守りを学び、初段近くで居飛車に切り替える人もいますし、その逆もあります。将棋は一生続けられるゲームです。時には戦法を変えることで、新鮮な気持ちで将棋に向き合えるでしょう。

自分に合った戦法で上達の道を歩もう

居飛車も振り飛車も、どちらも魅力的で強い戦法です。強さの優劣はあなた次第ですし、どちらにもメリットとデメリットがあります。大切なのは、どちらを選ぶか悩む時間も楽しむこと。そして選んだ戦法で練習し、自分なりに強くなっていく喜びを味わうことです。

将棋は奥が深く、戦法も無数にあります。ぜひ、あなたにとっての「最強の戦法」を見つけて、将棋をもっと楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次