将棋のやり方・始め方完全ガイド|初心者でもすぐ指せる!

将棋を始めてみたいけど、何から覚えればいいの?」「ルールが難しそうで自信がない…」

そんなふうに感じている初心者の方も多いのではないでしょうか。

将棋は、日本で長く親しまれてきた伝統的なボードゲームでありながら、近年では藤井聡太竜王の活躍や将棋アプリの普及などにより、若い世代にも広く注目されています。しかし、いざ始めようと思っても「駒の動き方が覚えられない」「どう指していいかわからない」といった悩みが最初のハードルになることもあるでしょう。

この記事では、初心者の方でも安心して将棋を始められるように、「ルール」「駒の動き」「基本の戦法」から「練習方法」「おすすめ書籍・アプリ」まで、わかりやすく丁寧に解説します。この記事を読めば、今日からあなたも自信をもって将棋を指し始められるはずです。

目次

将棋とは何か?初心者が知っておくべき基礎知識

将棋は、二人で盤上に並べた駒を使い、相手の「王将(玉将)」を詰ませることで勝敗を決める、日本の伝統的なボードゲームです。囲碁やチェスと並ぶ知的ゲームとして世界でも評価されており、戦略的思考力や先を読む力を鍛えるのに最適です。

将棋盤は縦9×横9の計81マスで構成されており、各プレイヤーは20枚の駒を使って対局を行います。特徴的なのは「取った駒を自分の駒として使える」というルールで、これが将棋を奥深くしているポイントです。

将棋にはさまざまな魅力があります。たとえば…

  • 頭の体操になる
  • 一手の重みが深く、やりこみ要素がある
  • 子どもから大人まで楽しめる
  • SNSやアプリで気軽に対局できる
  • 世界的なプロ棋士・藤井聡太のようなスター選手が注目されている

初心者でも将棋を理解するのに特別な知識は必要ありません。基本ルールを一度覚えれば、誰でもすぐにプレイできます。特に近年はスマホアプリや動画など、学びやすい環境が整っているため、これから始める人にとって非常に恵まれた時代といえるでしょう。

将棋のルールと駒の動かし方

将棋を始めるにあたって、まず覚えておきたいのが「ルール」と「駒の動き」です。将棋には以下の8種類の駒があり、それぞれに独自の動き方があります。

将棋の駒とその役割

駒の名前初期枚数動きの特徴
王将(玉将)1枚1マスずつ全方向に動く
飛車1枚縦・横に何マスでも動ける
角行1枚斜めに何マスでも動ける
金将2枚前・横・後ろ斜めに1マス
銀将2枚前3方向・後ろ斜めに1マス
桂馬2枚前方2マス+左右1マスの跳び駒
香車2枚前に何マスでも動ける
歩兵9枚前に1マス

※駒は進める方向や枚数がそれぞれ異なるため、最初は手元に駒の説明シートを置きながらプレイすると理解が進みます。

将棋のルールを5分で解説|初心者向け入門ガイド

駒の成りとは?使い方と注意点

敵陣(相手から見て3段目)に駒が入ると「成る」ことができます。成ると駒の動きが強化され、攻撃力や守備力が向上します。

たとえば

  • 歩 → と金(ほぼ金将の動き)
  • 銀 → 成銀(金と同じ動き)
  • 飛車 → 龍王(飛車+1マス斜め)
  • 角行 → 龍馬(角+1マス縦横)

成るか成らないかは選択できますが、敵陣の奥深くに入り込んだ駒は、戻れない場合が多いので積極的に成るのがおすすめです。

将棋の駒の動かし方を完全解説|初心者でも図でわかる入門ガイド

持ち駒ルールと打ち歩詰め

将棋の最大の特徴は「取った駒を自分の駒として使える」点です。これを「持ち駒」といい、自分の番で好きな場所に打つことができます(ただし以下のような制限あり):

  • 歩は同じ列に2枚置けない(二歩禁止)
  • 打ち歩詰めは禁止(歩で詰ますのは不可)
  • 桂馬や香車は、打ってすぐ動けない場所には打てない

この持ち駒ルールが将棋における「逆転の要素」として非常に重要で、終盤戦の醍醐味を生み出しています。

実際に将棋を指してみよう!基本の流れと勝敗のつけ方

将棋は、駒を動かして相手の「王将(玉将)」を詰ませたほうが勝ち、というシンプルな勝利条件があります。ただ、初めて将棋を指す場合には「どこから始めて、どう進めるのか?」という流れが分かりにくいかもしれません。ここでは、実際に将棋を始めるための基本の進行手順と、勝敗がつくまでの流れをわかりやすく解説します。

将棋の初期配置と対局の始まり方

将棋盤は9×9マス。初期の駒の配置は、すべての駒がルールに従って自分側の3段に配置されています。

  • 7最前列(段目):歩兵が1列に並ぶ(9枚)
  • 8段目:左から2番目に角行、右から2番目に飛車
  • 9段目):左から香・桂・銀・金・王・金・銀・桂・香

プレイヤーは交互に1手ずつ駒を動かしていきます。対局では、基本的に「先手・後手」に分かれて指しますが、ネット将棋では自動でランダムに決まる場合がほとんどです。

勝敗の決まり方と「詰み」の意味

将棋では、以下の条件で勝敗が決します:

  • 相手の「玉(王)」を詰ませたら勝ち
  • 相手が反則(例:二歩・打ち歩詰め)をしたら勝ち
  • 連続王手による千日手や持将棋になった場合は引き分け

「詰み」とは、相手の王が次の手で必ず取られてしまう状態で、どこに逃げても助からない状況のこと。これが将棋のゴールです。

ちなみに、「詰み」ではなく「王手」の状態は、まだ勝ちではありません。相手が逃げる手を残している場合、王手は「ただの攻撃手段」です。

持ち時間と対局形式の違い

将棋にはいくつかの対局形式があります。

対局形式特徴
持ち時間なし(秒読み)初心者向け。制限なしで考えられる
10分+秒読みアプリなどで主流の形式
1分将棋一手に1分以内で指さなければならない
プロ棋戦形式1時間〜数時間以上、戦略性重視の長時間戦

初心者はまず持ち時間なしで、ルールや駒の動きをゆっくり理解しながら指すのがおすすめです。

最初に覚えておきたい簡単な定跡(序盤の指し方)

序盤では、主に以下のような指し方が定番です。

  • ▲7六歩(先手の歩を前に出す)
  • △3四歩(後手の歩を出して角の道を開ける)
  • ▲2六歩(飛車を活用する準備)

このように、自分の飛車や角を使いやすくする形を整えるのが序盤の目的です。「序盤=駒の開発」「中盤=戦い」「終盤=詰ませる準備」という流れを意識することが重要です。

初心者におすすめの戦法と囲い方

将棋には無数の戦法や囲い(玉の守り方)が存在しますが、初心者がいきなり全部を覚える必要はありません。まずは「自分に合ったシンプルな戦い方」と「安全に玉を守れる囲い方」を選ぶことで、勝率も楽しさも大きく向上します。

ここでは、初心者におすすめの戦法と囲い方を具体的に紹介します。

覚えておくべき基本の戦法2選|居飛車 vs 振り飛車

初心者がまず意識したいのは、自分が「居飛車党」か「振り飛車党」かを決めることです。

戦法概要おすすめ度
居飛車飛車を右側に置いて攻める正統派戦法。玉と飛車が近く守りやすい。★★★★☆
振り飛車飛車を左側に振って、玉と飛車を分離。自由度が高くバリエーション豊富。★★★☆☆

初心者には居飛車のほうが動きがわかりやすく、基本を学ぶのに向いています。ただし、自由に指してみたい方には振り飛車も面白い選択です。

初心者向けの囲い3選|簡単・堅い・覚えやすい

囲いとは、自分の「玉将」を守るための陣形です。下記は特に初心者におすすめの囲いです。

  1. 舟囲い
     最も基本的な囲い。駒の移動が少なく簡単に組める。
  2. 美濃囲い
     振り飛車向けの堅い囲い。玉の逃げ道も確保しやすい。
  3. 矢倉囲い
     居飛車向けの本格的な囲い。中〜上級者へのステップアップに。

※それぞれの囲いの詳細は、以下の記事で紹介しています。

美濃囲いとは?

舟囲いの組み方

【将棋の囲いおすすめ一覧】初心者向け最強陣形ランキング5選

棒銀戦法|攻撃を学ぶならまずコレ!

「棒銀(ぼうぎん)」は、銀をまっすぐ前に進めて攻撃する戦法です。

  • 手順がシンプル
  • 1枚の銀で相手陣形を崩せる可能性がある
  • 相手の守備陣形(囲い)を突破しやすい

たとえば、序盤で ▲2六歩 → ▲2五歩 → ▲2四歩 → ▲3三角成 というような流れで相手陣を崩すのが基本的な棒銀の形です。

棒銀は、攻めの感覚をつかむためにも非常に良い教材になります。

囲いと戦法はセットで覚えよう

戦法と囲いはそれぞれ独立しているように見えて、実際には密接に関係しています。

戦法おすすめ囲い
居飛車矢倉囲い、舟囲い
振り飛車美濃囲い、高美濃、銀冠

自分の使いたい戦法を選び、それに対応した囲いをセットで覚えると、指しやすくなります。

将棋の戦法一覧|初心者向けから最強戦法・奇襲型まで完全解説!

将棋に役立つ無料アプリ・書籍・練習方法

将棋はただ指しているだけでは上達に時間がかかります。効果的に強くなるには、練習ツールや教材を活用することがとても重要です。

このセクションでは、初心者から中級者まで役立つ「アプリ」「書籍」「学習方法」をそれぞれ紹介します。

無料で始められる将棋アプリ3選【初心者向け】

スマホ1つで気軽に将棋が楽しめる時代。以下は、初心者に特におすすめの無料アプリです。

アプリ名特徴対局形式
将棋ウォーズ全国のプレイヤーと1手30秒の早指し対局ができるオンライン対局
将棋クエストランキング形式で初心者も上達しやすいオンライン対局
あそんでまなべる将棋駒の動かし方から丁寧に学べる学習特化型オフライン学習

どれも操作がわかりやすく、初心者でもすぐに使えます。「駒の動き」や「定跡の理解」に役立つモードも豊富に搭載されています。

初心者におすすめの将棋入門書2選

将棋の基本をしっかり学びたい方には書籍もおすすめです。紙の本やKindleで読める入門書の中から、厳選した2冊をご紹介します。

  • 『1手ずつ解説!初心者から始める将棋入門』(著:羽生善治 監修)
     → 駒の動き・対局の流れ・基本戦法まで網羅した初心者向け定番。
  • 『大人のための将棋ドリル 初級編』(著:戸辺誠)
     → 詰将棋や次の一手を通じて、実戦力を自然に身につけられる内容。

これらはAmazonや書店で手に入りやすく、独学でもかなりの実力がつきます。

効率的な学習方法|定跡より「実戦→復習」がカギ

初心者にありがちなのが、定跡や囲いの知識だけに偏ってしまい、実戦経験が少ないということ。将棋は覚えるだけでなく「実戦→復習」のサイクルが非常に重要です。

おすすめの学習手順

  1. アプリで1日1局対局(将棋ウォーズなど)
  2. 終局後に「なぜ負けたか」「どこで悪手を指したか」を確認
  3. 分からなかった局面をYouTubeや書籍で調べる
  4. 同じような局面で指し直してみる(再現対局)

このサイクルを繰り返すことで、知識が実戦力として身につきます。

まとめ|将棋のやり方・始め方を理解して一歩ずつ上達しよう

将棋はルールこそシンプルですが、奥深い思考ゲームです。初めての方が「どう始めればいいか」と迷っても当然。しかし、正しい順序とツールを使えば、誰でも楽しみながら上達できます。

本記事では以下のような流れで、将棋の始め方について解説しました。

  • 将棋の基本ルール(駒の動き・勝敗条件)
  • 必要な道具や無料アプリの紹介
  • 初心者におすすめの練習方法
  • 知っておきたい囲い(舟囲い・美濃囲いなど)や戦法
  • 無料アプリ・書籍を活用した学び方

最初は「覚えることが多い」と感じるかもしれません。しかし、ひとつずつステップを踏みながら実戦経験を積むことで、自然と指せるようになっていきます。

将棋は年齢を問わず一生楽しめる趣味です。勝ち負けに一喜一憂するのも楽しみのひとつ。まずは簡単な対局から始めて、少しずつ「囲い」や「戦法」を覚えましょう。

将来的には「右玉」や「四間飛車」など、より高度な戦い方にも挑戦できるようになります。そのためにも、最初の一歩を踏み出すことが大切です。

将棋は「考える力」「粘り強さ」「先を読む力」を育ててくれるゲームです。

最初の一手が、あなたの新しい知的趣味への扉になります。

さあ、今日から将棋を始めてみませんか?

将棋の四間飛車戦法を徹底解説|特徴・定跡・対策まで完全網羅

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次